| 水の放射性物質 |
ため池 |
6 |
農業復興に向けた水稲の放射性物質状況 |
| 水道水 |
8 |
水道水のモニタリング検査とは |
| 雨水 |
9 |
放射性物質測り隊(雨水) |
| 15 |
放射性物質測り隊(海水・河川水・雨水の放射性セシウム濃度、トリチウム濃度調査) |
| 井戸水、湧き水 |
14 |
放射性物質測り隊(井戸水、湧き水の現状について) |
| 河川、海水 |
8 |
町内の川や海における放射性物質濃度の現状について |
| 15 |
海水におけるトリチウム濃度のモニタリングについて |
| 放射性物質測り隊(海水・河川水・雨水の放射性セシウム濃度、トリチウム濃度調査) |
| 19 |
「ALPS処理水の海洋放出予定」に伴う町の調査 |
| 放射性物質測り隊(海水・河川水の放射性セシウム濃度、トリチウム濃度調査) |
| 測定器・測定方法 |
15 |
海水におけるトリチウム濃度のモニタリングについて |
| 食品の放射性物質 |
米 |
6 |
農業復興に向けた水稲の放射性物質状況 |
| 野菜・果物・種実 |
1 |
旬!な食材放射性物質情報(梅、じゃがいも、夏野菜) |
| 2 |
旬!な食材放射性物質情報(かぼちゃ、スイカ、ブルーベリー) |
| 3 |
旬!な食材放射性物質情報(柿、ゆず、キウイ) |
| 4 |
旬!な食材放射性物質情報(大根、白菜、さつまいも) |
| 7 |
町内の自家消費野菜における放射性物質濃度の現状について |
| 旬!な食材放射性物質情報(富岡町で採取された夏野菜の現状について) |
| 8 |
旬!な食材放射性物質情報(富岡町で採取された栗の現状について) |
| 10 |
旬!な食材放射性物質情報(年間総まとめ!食品全体の調査報告) |
| 13 |
旬!な食材放射性物質情報(梅および野菜の現状について) |
| 15 |
特定復興再生拠点区域内の柿の放射性物質濃度について |
| 富岡町で採れた野菜の放射性物質濃度の現状について |
| 16 |
令和3年9月~12月に富岡町で採れた主な果物の放射性セシウム濃度結果 |
| 17 |
旬!な食材放射性物質情報(食品全体の調査報告) |
| 19 |
旬!な食材放射性物質情報(町内で採れた野菜や果物の放射性セシウム濃度結果 ) |
| 21 |
旬!な食材放射性物質情報(町内で採れた食品の放射性セシウム濃度結果 ) |
| 加工食品 |
5 |
旬!な食材放射性物質情報(令和元年度の「干し柿」の放射線濃度測定結果から見えるもの) |
| 8 |
旬!な食材放射性物質情報(富岡町で採取された栗の現状について) |
| 21 |
調理による放射性セシウムの低減効果について |
| 山菜・キノコ |
6 |
旬!な食材放射性物質情報(富岡町で採取された山菜の現状について) |
| 10 |
旬!な食材放射性物質情報(年間総まとめ!食品全体の調査報告) |
| 12 |
旬!な食材放射性物質情報(山菜の放射性セシウム濃度について) |
| 17 |
旬!な食材放射性物質情報(食品全体の調査報告) |
| 18 |
旬!な食材放射性物質情報(町内で採取された山菜の放射性セシウム濃度結果) |
| 21 |
旬!な食材放射性物質情報(町内で採れた食品の放射性セシウム濃度結果 ) |
| 魚・肉 |
8 |
町内の川や海における放射性物質濃度の現状について |
| 10 |
旬!な食材放射性物質情報(年間総まとめ!食品全体の調査報告) |
| 17 |
旬!な食材放射性物質情報(食品全体の調査報告) |
| 土壌の放射性物質 |
農地 |
6 |
農地土壌の放射性セシウム濃度に基準値はありますか? |
| 7 |
町内の自家消費野菜における放射性物質濃度の現状について |
| 町内土壌の放射性物質検査について |
| 8 |
土壌の放射性物質について |
| 住宅地・民有地 |
7 |
町内土壌の放射性物質検査について |
| 公共施設 |
2 |
にこにここども園での放射線に対する取り組み |
| 7 |
町内土壌の放射性物質検査について |
| 17 |
グリーンフィールド富岡の現状と放射線量 |
| 測定器・測定方法 |
7 |
町内土壌の放射性物質検査について |
| 17 |
グリーンフィールド富岡の現状と放射線量 |
| 空間放射線量 |
測定結果 |
2 |
にこにここども園での放射線に対する取り組み |
| 3 |
空間放射線量調査 第1回(曲田地区の空間放射線量調査) |
| 2020年春頃再開予定の「夜ノ森駅」ホームの空間放射線量 |
| 4 |
中学校で「放射線と健康」に関する授業を行いました |
| 5 |
空間放射線量調査 第2回(夜ノ森駅周辺 避難指示先行解除済区域) |
| 9 |
空間放射線量調査 第3回(富岡川河川公園) |
| CLADS環境回復への取り組み(無人ヘリ・歩行測定結果) |
| 11 |
現在の空間放射線量率の状況(特定復興再生拠点区域) |
| 走行サーベイによる「夜の森地区」の線量マッピング |
| 空間放射線量率測り隊(集会所) |
| 12 |
町内の空間放射線量率、2020年度までの結果について(麓山神社境内、新田第三なかよし広場) |
| 13 |
大倉山森林公園の現状と放射線量 |
| 16 |
特定復興再生拠点区域の立入規制緩和と準備宿泊に向けた状況について |
| 放射性物質測り隊(建物の解体時に発生する粉塵から、放射線の影響はあるのか?) |
| 17 |
グリーンフィールド富岡の現状と放射線量 |
| 除染状況 |
1 |
夜ノ森駅の再開に向けた特定復興再生拠点区域の除染状況 |
| 12 |
町内の除染に関する情報について(除染検証委員会) |
| 13 |
町内の除染に関する情報について その2(除染・解体工事の課題) |
| 16 |
特定復興再生拠点区域の立入規制緩和と準備宿泊に向けた状況について |
| 17 |
グリーンフィールド富岡の現状と放射線量 |
| 測定器・測定方法 |
4 |
町内で行われている空間放射線量の測定について(142ヶ所測定) |
| 放射線測定器の貸出しについて |
| 5 |
町内で行われている空間放射線量の測定について(車載測定、歩行測定) |
| 16 |
立入規制緩和での各種放射線量測定機器の貸出について |
| 17 |
グリーンフィールド富岡の現状と放射線量 |
| 放射線の人体への影響 |
内部被ばく |
6 |
被ばく線量検査について |
| ホールボディカウンタによる内部被ばく検査について |
| 9 |
11月開催の車座集会について(食品の放射性物質に関する基準値) |
| 10 |
ホールボディカウンタの検査結果と預託実効線量について |
| 12 |
スクリーニングレベルとは? |
| 14 |
内部被ばく検査(一連の流れ) |
| 15 |
放射線に関する基準値(100ベクレル-kgと1ミリシーベルト-年) |
| 16 |
放射性物質測り隊(建物の解体時に発生する粉塵から、放射線の影響はあるのか?) |
| 21 |
自然界に存在する放射性物質と富岡町での調査について |
| 外部被ばく |
7 |
被ばく線量について |
| 4 |
長崎大学が町で行っている活動紹介(車座集会その3)「確定的影響」と「確率的影響」 |
| 中学校で「放射線と健康」に関する授業を行いました |
| 9 |
町内勤務者(町役場)の外部被ばくによる積算線量について |
| 13 |
個人の活動内容と線量の関係 |
| 18 |
町内で生活する際の外部被ばく線量について |
| 21 |
自然界に存在する放射性物質と富岡町での調査について |
| その他 |
長崎大学のリスコミ |
1 |
長崎大学と富岡町の連携とその活動 |
| 2 |
長崎大学が町で行っている活動紹介(車座集会) |
| 3 |
長崎大学が町で行っている活動紹介(車座集会その2) |
| 4 |
長崎大学が町で行っている活動紹介(車座集会その3)「確定的影響」と「確率的影響」 |
| 5 |
2020年2月に、富岡町に帰還された方達と対話集会を行いました |
| 6 |
被ばく線量検査について |
| 7 |
被ばく線量について |
| 8 |
土壌の放射性物質について |
| 9 |
11月開催の車座集会について(食品の放射性物質に関する基準値) |
| 10 |
車座集会の延期、富岡中学校での放射線授業等 |
| 11 |
走行サーベイによる「夜の森地区」の線量マッピング |
| 12 |
妊婦さん・ママさん向け車座集会開催 |
| 13 |
個人の活動内容と線量の関係 |
| 15 |
放射線に関する基準値(100ベクレル-kgと1ミリシーベルト-年) |
| 17 |
前回の続き 放射線に関する基準値(100ベクレル-kgと1ミリシーベルト-年) |
| 妊婦さん・ママさん向け車座集会開催 |
| 18 |
長崎大学・富岡町復興推進拠点アンケート結果のお知らせ |
| 19 |
長崎大学・富岡町復興推進拠点アンケートの質問の回答 |
| 20 |
放射線リスク認知に関する経年的な変化 |
| 弘前大学の活動 |
21 |
自然界に存在する放射性物質と富岡町での調査について |
| 食品検査所 |
1 |
食品検査所について |
| 2 |
「食品検査所」で行われている食品の放射性物質の測定について |
| 3 |
「食品検査所」で行われている食品の放射性物質の測定について その2 |
| 4 |
放射線測定器の貸出しについて |
| 10 |
検査所の食品検査体制 |
| 12 |
スクリーニングレベルとは? |
| 16 |
立入規制緩和での各種放射線量測定機器の貸出について |
| 19 |
「富岡の海を知る体験ツアー」で行った食品検査所の取り組み |
| 20 |
国際機関の専門家が富岡町食品検査所を見学 |
| 21 |
令和5年度!食品検査所でできること |
| 除染検証委員会 |
12 |
町内の除染に関する情報について(除染検証委員会) |
| 13 |
町内の除染に関する情報について その2(除染・解体工事の課題) |
| 16 |
特定復興再生拠点区域の立入規制緩和と準備宿泊に向けた状況について |
| 20 |
特定復興再生拠点区域の解除に向けた除染検証委員会の報告書について |
| まとめサイト |
18 |
なぜなに? 放射線情報まとめサイト(とみっぴーと学ぼう!とみおか放射線クイズについて) |
| 20 |
なぜなに? 放射線情報まとめサイト(とみっぴーと学ぼう!とみおか放射線クイズについて②) |
| 21 |
とみっぴーと学ぼう!とみおか放射線クイズ |
| separator |
0 |
0 |
| ご案内 |
21 |
放射線リスコミセンターにご相談ください |
| 令和5年度ホールボディ・カウンタによる内部被ばく線量測定のご案内 |