For foreigners

町内土壌の調査

民有地土壌 放射性セシウム濃度の測定方法について

『民有地土壌の放射性セシウム濃度の測定調査』へ戻る

試料採取方法

1対象施設において、4ポイントから土壌を採取しました。
ライナー採土器を用いて採取した、地表面から15cmまでの土壌を5cm単位で3層に分け、それぞれの層の土壌を等量混合したものを対象施設の測定試料としました。
同時に、土壌採取ポイントにおいて、地上高1mの空間線量率および地上高1cmの表面線量率を測定しました。
※試料採取ポイントおよび空間線量率・表面線量率については、対象施設の詳細ページを参照してください。

ライナー採土器・サンプルライナーチューブ
コリメータ・TCS-172B

土壌分析方法

核種放射能分析装置

層別に等量混合した試料について、ゲルマニウム半導体検出器を用いて、セシウム134および137の放射能濃度を測定しました。含水率の測定も実施し、水分補正後の放射能濃度を算出しました。
※測定結果一覧に表示されている放射能濃度は、階層別のセシウム134および137の合計値で、水分補正後の値です。
※セシウム134および137の検出下限値は、各10Bq/kgを目標とし、10Bq/kgを大幅に超えて検出された場合には20~50Bq/kgとしました。

調査実施機関:(株)クレハ分析センター
分析機器:ゲルマニウム半導体検出器付き核種放射能分析装置(SEIKO EG G社製)

このページは役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 1人中1人がこのページの情報は役に立ったと言っています。