For foreigners

なるほど!放射線・放射能コラム

『コラム』へ戻る

[コラム]国際放射線防護委員会の勧告する1ミリシーベルト

健康管理放射線被ばく

2018年12月に長崎大学が富岡町民の皆さんを対象に行ったアンケート調査の結果、約4割の方が、富岡町で生活することによる放射線被ばくの健康影響に不安があると答えていました。

国際放射線防護委員会 (ICRP)は「平常時における一般の人が受ける線量限度を年間1ミリシーベルト以内とすること」と勧告しています。その一方でICRPは放射線災害が発生した際には「年間100~20ミリシーベルトの範囲で、なるべく低いレベルの被ばく線量で抑え、いったん災害が収束した後には、年間20~1ミリシーベルトの範囲で徐々に線量限度を下げていく」とも勧告しています。

このようなICRPの勧告は、100ミリシーベルト以上の放射線被ばくでは、がんなどの健康リスクが上昇することを踏まえた上で、100ミリシーベルトを下回る範囲で、合理的に達成可能な範囲でできるだけ低く放射線被ばく量を抑えていく、という考え方に基づいています。

では、1ミリシーベルトという線量はどのような意味を持つのでしょうか?細胞の中のDNA (遺伝情報)に放射線が当たると、当たった量に応じてDNAの一部が壊れることがあります。ヒトの細胞がエックス線1ミリグレイの線量を受けると、1細胞の中にあるDNAに平均1か所に傷がつくといわれています。これは1ミリシーベルトに相当します。しかし、1ミリシーベルトの放射線を被ばくしても、その傷がすぐに健康に影響を及ぼすわけではありません。ヒトの細胞には傷ついた遺伝子を修復する、という機能がもともと備わっていますので、1ミリシーベルトの被ばくでついたDNAの傷は、短時間で修復します。この遺伝子が傷つき、それを修復していくという過程は、たとえば擦り傷や日焼けなどでも起きています。

(広報とみおか 令和元年11月号より)

解説者紹介

高村 昇
長崎大学原爆後障害医療研究所 国際保健医療福祉学研究分野・教授

経歴:
1993年3月:
長崎大学医学部卒業
1997年3月:
長崎大学医学部大学院医学研究科卒業
1997年6月-2001年10月:
長崎大学医学部原爆後障害医療研究施設
国際放射線保健部門助手
1999年6月-2000年7月:
世界保健機関本部(スイス・ジュネーブ)
技術アドバイザー (上職のまま)
2001年11月-2003年2月:
長崎大学医学部社会医学講座講師
2003年3月-:
長崎大学医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野准教授
2008年4月-:
現職
2010年1月-2010年9月:
世界保健機関本部(WHO)
テクニカルオフィサー(WHO神戸センター、上職のまま)