For foreigners
※集計データは検索では表示されませんので各ページを直接ご覧ください。

なるほど!放射線・放射能コラム

『なるほど!放射線・放射能コラム』へ戻る

[よくある質問]内部被ばくと外部被ばくで身体に与える影響の違いは?

健康管理放射線基礎知識

被ばく線量が同じでも内部被ばくと外部被ばくの違いによって、身体に与える影響は違うのですか?

 内部被ばくは、①飲食物中の放射性物質を食事により取り込む場合(経口摂取)、②空気中の放射性物質を呼吸により取り込む場合(吸入摂取)、③皮膚から吸収された場合(経皮吸収)、④放射性物質を傷口から体内に取り込む場合(創傷侵入)により起こります。このとき、放射線源は体内にあります。

一方、外部被ばくは、①地表にある放射性物質や空気中に浮遊する放射性物質、②衣服や体表面に付着した放射性物質から放射線を受けることにより起こります。このとき、放射線源は体外にあります。

人体への影響を評価するために実効線量(Sv:シーベルト)という考え方が用いられています。この実効線量では、内部被ばくの影響と外部被ばくの影響を同等に扱うことができます。すなわち、同じ実効線量であれば内部被ばくでも外部被ばくでも影響の大きさは同じです。

〔参考〕内部被ばくの計算(預託実効線量)
放射性物質は、体内に取り込まれた後、一定期間体内に留まります。その間、人体は放射線を受け続けることになります。そのため、内部被ばくによる線量は、放射性物質を一回だけ摂取した場合に、それ以後の生涯にどれだけの放射線を被ばくすることになるかを推定します。これを預託線量といいます。
特に、実効線量(放射線被ばくによる全身影響)に着目し、将来にわたる線量を積算したものを「預託実効線量」といいます。このときの積算期間は、大人は摂取後50年間、子どもは、摂取後70歳になるまでの年数となります。

参考資料:
放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料 上巻
放射線の基礎知識と健康影響 平成27年度版
環境省 放射線健康管理担当参事官室
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所